【親子で学べる】ひらがな路線図で電車×文字学習!大人も夢中になる理由とは?
🚃 電車好きな幼児にぴったり!楽しく学べる「ひらがな路線図」
こんにちは、5歳の息子じんじんと暮らす“とりから”です。
じんじんは根っからの電車好き。プラレールやNゲージにも夢中で、その熱は冷める気配がありません。
そして現在、ひらがなやカタカナの読み書きはほぼマスター済み。とはいえ、日常生活の中でも自然に文字に触れてもらいたいな…と思っていたところ、ぴったりの学習アイテムを見つけました!
「でんしゃでひらがな1」 東京(関東、首都圏)
「でんしゃでひらがな1」 東京(関東、首都圏)【封筒発送】 (子供向け ひらがなの電車の路線図) 3歳より~
対象年齢:3歳〜
首都圏の鉄道網がひらがなで表示された路線図
封筒で発送されるので持ち運び&保管も楽々
ひらがなで首都圏の路線図が描かれています。
関西版:「でんしゃでひらがな3」大阪エリア
同様に関西の電車の路線図がひらがなで描かれています
「でんしゃでひらがな3」 大阪(関西) 【封筒発送】 【子供向け ひらがなの電車の路線図】 3歳より~
🧒 子どもと一緒に駅探し!楽しく語彙力アップ
遊び方はとても簡単。最寄り駅を起点に、目的地を探して指でなぞるだけ。
「じいじばあばのおうちはどこかな?」
「○○に行くときは、何線に乗ればいいの?」
「パパの会社はどのあたり?」
こんなふうに自然な会話の中で、路線図を活用して楽しく学べます。
折り畳み式で収納も簡単。広げても壁に貼ってもOK。お出かけ前の予習にもぴったりです。
👨👩👧👦 大人も楽しめる!意外と知らない駅のつながりに驚き
この路線図、実は大人がじっくり見ても面白いんです。
「え、この駅って△△線だったの?」 「□□駅と××駅ってこんなに近かったの!?」
…なんて発見もたくさん。私は夜、子どもが寝た後につい眺めてしまいます。
その気づきをじんじんに伝えると「パパなんでも知ってる!」と、誇らしげな顔をしてくれるのも嬉しい瞬間です。
📝 まとめ|ひらがな路線図で広がる、親子の学びと絆
「でんしゃでひらがな」シリーズは、子どもの「好き」をきっかけに自然な学びを引き出してくれる優れもの。
自分でルートを振り返ることで、記憶の定着や空間認識力が育まれる
紙ならではの温かみのある教材で、家族の会話やふれあいが広がる
大人も夢中になれる発見があり、親子共通の趣味になるかも
もちろん、紙製なので耐久性の面では少し注意が必要ですが、それも“使い込む”愛着のひとつ。
下の子がいるご家庭では扱いに工夫が必要かもしれませんが、それもまた家族の成長記録になります。
電車好きなお子さんがいるご家庭なら、ぜひこのひらがな路線図を一度試してみてください🚉 きっと、学びも思い出もぐっと広がりますよ。
「でんしゃでひらがな1」 東京(関東、首都圏)【封筒発送】 (子供向け ひらがなの電車の路線図) 3歳より~
「でんしゃでひらがな3」 大阪(関西) 【封筒発送】 【子供向け ひらがなの電車の路線図】 3歳より~
とりから。